考える人になる
アカデミーコースは、お子さんの思考力を育てる、科学・数・アート・てつがく(STEAM)の体験カリキュラムです。
自分の目で観察して、自分の手で作って、自分の頭で考える。本物の思考力を育てるのは、そんな楽しくも回り道の多い本物の体験です。
アカデミーコースには、思わずもっと探究したくなる、知的で面白い活動がたくさん!きっとお子さんも気に入ってくれるはずです。

STEAM教育ってなに?

STEAMというのは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(アート・てつがく)、Mathematics(数学)の頭文字を合わせた言葉です。ペーパーの知識よりも、目と手と頭を使って、試行錯誤したり探究したりする体験的な学びを重視しているのが、カリキュラムの大きな特徴です。
AIなど科学技術の進歩に伴い、21世紀の社会ではコンピューターには真似のできない創造性、問題解決力などの力をもつ人材の育成が要請されるようになりつつあります。
そんな中で、創造性、問題解決力をはじめとする21世紀型スキルを身につけるのに有効な教育手法として、STEAMを中心とした新しい教育文化が生まれたのです。
リトルデスクは、まだSTEAMという言葉があまり知られていない8年前から、この思想と成果に着目し、実践を積み重ねてきた教室の1つです。
どんな力が身につくの?
アカデミーコースは思考力を育てるカリキュラムです。思考力というのは具体的には「問題解決力」と「創造性」の2つを指しています。
問題解決力は、ゴールは決まっているけれども解決の仕方がわからない未知の問題について、試行錯誤や工夫を重ねて問題を解決する力。工学(Engineering)・数学(Mathematics)・技術(Technology)の活動によって高めていきます。
創造性は、観察を通して新しい発見をしたり、表現や思考を通して新しい価値を見つける力。科学(Science)・アート/リベラルアーツ(Art)の活動によって高めていきます。
リトルデスクでは、これら2つの力を高める活動を年間のレッスンの中で効果的に組み合わせ、バランスよくお子さんの思考力を伸ばしていきます。

問題解決力を高める3つの活動
工学 Engineering / STEAM
「できるだけたくさんおはじきをのせられる橋を作ろう」「落としても割れない卵の容器を発明しよう」「このからくりを使って、おもちゃを作ろう」
工学は、自分の知っている技術や知識を使って、与えられた課題のクリアに挑戦する活動です。
試行錯誤を繰り返し、シンプルで効果的な解決法を探る経験を積みます。




ピンポン・ラン!
はしらの発明
ゆっくりコロコロ
マーブル・チャレンジ
数学 Mathematics / STEAM
数学はわたしたちに、問題を解くさまざまな方法を教えてくれます。
リトルデスクでは、図形や論理など数学的な思考力を育てるテキストやパズル、状況に応じた問題解決を経験できる数々のゲームに取り組みます。
もちろん、自分で工夫して問題を解決する時間がたっぷり。ちょっと大変だけれども、粘り強く問題に取り組む力が身に付きます。



